お知らせ

 

あけましておめでとうございます。オリーブは今年18歳になります。

18歳といえば...公職選挙法が改正され、選挙権年齢が18歳に引き下げられました。(2016年6月19日施行)

そして昨年の夏の参院選から適用されました。人間の18歳は選挙権を持てるほど一人前に成長したということ、オリーブはそこまで成長したでしょうか(笑)

改正にあたっては、もう少し選挙・政治の教育を充実してからでも遅くない等の議論が野党、識者、世論からも聞こえてきましたが、いったん提出された法案はさっさと可決されてしまう今の世の中。 丁寧に慎重にという言葉は、もはや永田町からは消え去ってしまいました。この2年間の間に日本が変貌してしまったことは、誰もが感じていることと、当たり前に考えていましたが、実はそうでもないのですね。だからこそ、今のようなこの国が出来上がってしまった。

いわゆるB層..適菜収著「日本をダメにしたB層ってなんのこと?」で詳しく述べられています。小泉政権時代に郵政民営化政策に関する宣伝企画を内閣府が民間会社に委託しました。その会社はまず、政権の支持基盤としてどういう層の人々に訴えれば有効かを想定、研究し、メディアの使い方、チラシの作成、新聞の折込、イベントの企画等徹底した広報・宣伝方法も含め提言した。それが、いわゆるA層、B層、C層、D層と国民を4つの層に分けた考え方で、もっとも政権の支持基盤としてターゲットとされたのが、B層の人々だったといわれています。結果、小泉政権の政策は圧倒的な支持をうけることになる。そして、小泉劇場で発せられた言葉はどんなこともB層は支持をする..深く自分で考えることなく、支持してしまう...そんな構造が確立されてしまった...そして今なお現政権の高い(?)支持率を支えているのがB層と言われています。


世の中簡単に変えることはできないけど、いつも自分の頭で一度考えてみる「真実か、どうか?」「正義か否か?」 そんな自立した市民が多い世の中であってほしい。今年こそ!

もちろん、オリーブの女性達は...自立したハイパー婆さん?

 

 

 

 


 

 

ライフ&シニアハウス港北とオリーブは誕生から17年! 今年も楽しい楓記念日を迎えることができました。ご入居者、ご家族、スタッフ、それぞれが素晴らしい笑顔でこの日を楽しみました。

恒例のオリーブパフォーマンス、大きな期待を込めた拍手で迎えられたら...ここはやるっきゃないでしょう!!  「ppap  ペン、パイナポ、アポ、ペン」

 

PPAP ペン、パイナポ、アポ 、ペン    mszm モップ、スポンジ、ゾウキン、モップ       オリーブ版です!

こんなに喜んでいただけるなんて大当たりです!

ほんとは動画を貼り付けたいとこですが...世界中からオファーがきたら困るので...

来年はどんなパフォーマンスをお見せできるか、日々鍛錬しておきましょう!!

 

第17回楓記念日 おめでとうございます

 

12月が駆け足でやって来て、木枯らしが吹く季節。ついこの間お月見をして、緑道からは色づく紅葉や銀杏のあでやかさに感嘆の声が聞こえてきたのに。

年を重ねるにつれ、季節の移り変わりが加速していきます。

ライフ&シニアハウス港北のたくさんの楽しいイベントが3倍速で回っていきます(笑)  そして今年もハウスにサンタさんがやってきました。

 

オリーブのグリーンプロジェクトが丹精込めてハウスの玄関ロビーにサンタさんをお招きいたしました。

保育園の子供達やご入居者のみなさんの笑顔が増えてくるこの季節...忙しいけれどやっぱり好きです。  メリークリスマス

9/11日曜日はハウスの「港北まつり」 全館それぞれが個性と実力を発揮して、毎年とても楽しいお祭りなんです。今年はオリーブは「顔出し写真館」と美味しい「水餃子スープ」で模擬店参加。昨年好評だった「オリーブの写真館」を今年は往年の日本映画の名作ポスターで顔出し撮影!遊び心たっぷりのご入居者はご家族とパネルを選んで、高峰三枝子、美空ひばり、寅さん、ヘップバーンなどに顔をはめてご本人なりきり写真!しかも笑顔満載!この催しは参加してくれるご入居者の協力なしでは成り立たない出し物。皆様、ほんとに有難うございました。楽しんで頂けてとても嬉しいです。

ご家族、スタッフ、みんなで作ってみんなで楽しむ...とても素敵なお祭りなんです! 技術があったら動画で配信したいくらいのユニーク且つ全員参加のお祭り。ご近所様、来年も再来年も開催致しますので、ぜひ模擬店などを覗いてみてくださませ!!

 

顔出し写真館 美女ラインナップ!    模擬店 水餃子美味しいよ! この面子じゃ断れない!

 

飲んで、食べて、話して、笑って


この度、企業組合オリーブを2016年3月31日で解散致しました。

長年障害者との共働を掲げ、もう一つの働き場としてピロシキ工房バブーシカも開業、7年間大勢のお客様に支えられ営業させて頂きました。その間、各学校・施設からのご要望にお応えし、職場研修や障害者研修の場を提供することもできました。 しかし、力及ばず2014年5月に閉店、その後は基幹事業の有料老人ホーム「ライフ&シニアハウス港北」での清掃・洗濯の受託事業一本にしぼり、頑張ってまいりました。障がい者の通所施設からの派遣先として自閉症の方を雇用させて頂き、9年が経ちました。そして現在も継続しております。 起業当初の目標を現在の形まで辿り着くには多くの方々との出会いとご支援があり、また老人ホーム運営会社の㈱生活科学運営の多大なご理解、ご協力も頂きました。ここにあらためてお礼を申し上げたいと存じます。  ほんとうに有難うございました。

近年は、若々しかったメンバーもそれなりに歳を重ね、それでも今の事業を継続していく為にはと色々な議論をしてまいりました。 そして持続可能な方法「企業組合という法人格を外し、緩やかな運営、緩やかな働き方が今の身の丈にあった形」...と目から鱗が落ちたのでした。一旦組合を解散し、あらためて任意団体の形でオリーブを立ち上げる。オリーブに残りたいメンバーは残る、他の方向を目指す者はそれぞれの道へ。これがオリーブにとってはある意味「進化」ととらえ、2016年3月31日付で企業組合オリーブを解散いたしました。そして2016年4月1日付でワークパートナー「オリーブ」を立ち上げました。今後は有料老人ホーム「ライフ&シニアハウス港北」を舞台に仕事はもちろん、色々な楽しいイベント等の企画協力、また施設を花や緑でいっぱいにするというあらたな夢も見据えて共働していきます。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

【イベント大好きオリーブ 健在です!】

2016年 屋上ビアガーデン

「オリーブビュッフェ  」今回はスタッフ、ご入居者の料理も並びました!



飲みながら、食べながらご歓談 8/2は神奈川新聞花火大会で遥か彼方に見えるんです!

 

今回から孫も参加でビンゴ遊び   来年はもっと増えますように!


平成26年度はピロシキ工房バブーシカを閉店したこともあり、職場実習生はS学園高等部からの2名のみでしたが,2人とも老人ホームでの清掃・洗濯作業をがんばってくれました。

清掃作業というのは実はなかなか難しい作業です。

床を清掃する時は、どこまで掃いたかを覚えておく必要があります。また洗面台を清掃する時は、いつまで磨くべきかを自分で判断しなければなりません。それでも2人の実習生は根気強く作業していました。

実習生達はこれからもっと社会に出て行くことが増えてくると思いますが、私達オリーブは後ろから応援していますよ。フレーフレー!

 

嬉しいお知らせがありました・・・

25年度に職場実習に来た生徒さん、就職が決まったそうです。

こういう話を聞くと本当に嬉しいですね。

職場実習受け入れをやっていてよかったと思う瞬間です。

応援してるよ~

 

平成25年度、企業組合オリーブでは9名の職場実習生を受け入れました。ライフ&シニアハウス港北の清掃洗濯請負事業で5名、ピロシキ工房バブーシカで4名です。S学園高等部の生徒さん、N養護学校の生徒さん、生活介護事業を行っている事業所Lの利用者さんなどが実習生としてオリーブスタッフと一緒に働きました。

ピロシキ工房バブーシカの実習では、ホールの作業もキッチンの作業もやってもらいました。一日の立ち仕事で大変なこともあったと思いますが、みなさん一生懸命実習に取り組んでくれました。

ライフ&シニアハウスの清掃洗濯業務の実習では、洗面台清掃やフロアー清掃、洗濯物をたたむ作業など、また実習生によってはトイレ清掃をやってもらいました。普通の家での清掃や洗濯物のたたみ方とは違うやり方だったとは思いますが、ここでのやり方にしたがって皆さん実習をがんばってくれました。

企業組合オリーブでの職場実習が直接的に役に立つ場面はないかもしれませんが、働いた経験や職場の人と接した経験が彼ら彼女らの支えに少しでもなればいいなと願っています。

実習生の皆さん、オリーブのスタッフたちは陰ながら応援していますよ!

 

 

 

ピロシキ工房バブーシカでは

オレンジと緑の帽子をかぶって

実習しました。

 

 

 

 

ライフ&シニアハウス港北の

清掃洗濯業務では

つなぎを着て実習しました。

2月初旬の4日間、S学園高等部2年生男子1名を実習生として受け入れました。

身長も高く大きいS君に、入居者の方は

「大きくて頼もしいわねえ」と目を細めて笑顔を見せてくださいます。

初日は覚えることばかりで大変だったとは思いますが、

日をかさねるうちに、洗面台清掃やフロア清掃を

ひとりでできるようになっていきました。

洗濯物をたたむ作業は端と端をそろえるのが

少し大変そうでしたが、短い実習期間では

精度を高めるのは難しいかもしれませんね。

でも、日々成長する彼の姿を見ると、これからも

がんばって欲しいなあと、私たちオリーブスタッフも

応援したくなりました。これからもがんばれSくん!

 

 

 

 

 

実習最終日の反省会の様子

この8月、S学園高等部の女子を実習生として5日間受け入れました。

挨拶も気持ちよくできる優しい雰囲気をもった女の子です。

オリーブの作業はいろいろあり、最初は理解するのも大変だったと思いますが、

毎日根気強く作業してくれました。

一日目にできなかったことも、最終日にはできるようになったりで、

5日間という短い期間にも成長を見せてくれました。

これからも、苦手なことを少しづつでも努力して

できるようになってくれれば、

私たちオリーブとしても嬉しいです。

Kさんガンバレ!

 

 

 

 

 

さあ、これから掃除に出発です

 

 

 

 

 

 

 

洗濯物をたたんでいるところです

 

 

 

 

 

 

10月上旬の5日間、養護学校から実習生を受け入れました。

明るくて優しい高校2年の女の子です。

掃除も洗濯物たたみも ここでのやり方があり、とまどうこともあったとは思いますが、

どんな作業も自分から進んで取り組んでくれました。

新しいことにチャレンジしていく姿は、見ていてとても気持ちがよかったです。

老人ホームの入居者さんやまわりの人たちにも優しい気持ちで接することのできる彼女、

いいところを活かしてこれからもがんばれー。

 

 

 

 

一日の作業の終わりに

実習ノートをつけているところです